江戸時代、戸塚宿からかまくら道へと逸れる辻には道標が立っていました。その道標自体は現在まで保存されていたものの、何故か妙なところに移設されていました。

(2010年のストリートビューのスクリーンキャプチャ)

スクリーンキャプチャ
本来は八坂神社前の辻に立っていたものが、「戸塚区役所入口」交差点の前に、あまりそれとは気付かれにくい状態で立っており、正直なところ「何故こんな所に?」と感じていました。これを書いた時点ではまだストリートビューでその状態を見ることが出来ています。
後日記(2014/07/08):Googleストリートビューが更新され、かまくら道道標移設後の状態に変わったため、移設前の状態を見ることは出来なくなりました。これによってキャプションが合わなくなりましたが、以前はこの付近にあったという記録として残しておきます。
(2015/07/01):その後、最新のストリートビューの完全版ではこの位置の履歴が参照できることがわかったため、2010年と2014年の2種類のストリートビューを表示させる形に変更しました。横断歩道の信号機や奥の社屋と照合して戴ければ位置関係がわかりやすいと思います。
(2016/07/21):残念ながら再びストリートビューが意図した通りに表示できなくなったので、ストリートビューを埋め込むのを断念し、スクリーンキャプチャに切り替えました。該当箇所のストリートビューについては、こちらをクリックして別画面でストリートビューを表示させた上で、左上の「ストリートビュー-xxxx年x月」と表示されているプルダウンメニューから日付を切り替え、マウスで表示させる方向を移動して探してみてください。




もっとも、今のところ石碑についての解説は何も示されておらず(それは移設前も同様だったのですが)、事情を知らない人にはやはり分かり難い存在ではあります。私も写真を撮っていて通り掛かりの人に「何ですかこれ?」と尋ねられてしまい、即席でガイドする破目になりました。戸塚区では旧東海道の道筋にかなり詳しい案内を設置していますから、こちらの道標についても同様の案内を添えて欲しいところです。まだ移動したばかりの様なので、恐らくこれから予算申請して来年度辺りに案内設置では…と期待はしているのですが。
おまけ:

彼らにとってもそろそろ暖の欲しい季節になった様です。
本日歩いた区間の他の写真については後日別途アップします。
追記:
- (2013/11/28):レイアウトを見直しました。
- (2020/10/09):Yahoo!地図をストリートビューへと差し替えました。
- (2023/02/02):再びストリートビューを張り直しました。