fc2ブログ

【旧東海道】その6 戸塚宿周辺の道と柏尾川水系【武相国境】(その1〜3まとめ)

「その6」公開後の反応を見ていて、少し話があちこち行き過ぎて分かり難かったかな、という気がしてきました。改めてまとめてみますと、

  • 柏尾川流域は、周囲に対して相対的に沈降する地域があるために、周辺からの支流がごく限られたエリアに集中して流入しており、その影響で水害が発生しやすい。
  • 鎌倉時代の主要道であった鎌倉街道は、このエリアを極力避けて通っていたため、戸塚を経由するルートが生まれなかった。
  • 鎌倉が衰退するまでは鎌倉を近傍でバイパスするルートが発展することはなく、後北条氏の統治下に入った後でも、リスクの高い柏尾川流域を突っ切ってまで鎌倉を素通りするルートを通すことはなかった(可能性が高い)。
  • 後北条氏滅亡後に徳川家康が派遣してきた岡津陣屋が、それまでの道取りの考え方とは異なる、治水を一体化した街道の普請を実施して、初めてこの流域内を長々と通過する江戸時代の東海道のルートが誕生した。

…ということになります。





  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

記事タイトルとURLをコピーする

この記事へのコメント

トラックバック

URL :