そのことに気付かされたのがこのWikipediaの記事:相模国#現在の行政区分 - Wikipedia
金沢区の朝比奈町の全域及び東朝比奈の一部(鎌倉郡東鎌倉村であったが、1897年〈明治30年〉に当該地区の大字峠が武蔵国久良岐郡六浦荘村に編入されているので、通常は旧武蔵国に含まれる)
…思いっ切り見落としていたなぁ。慌てて色々と検索して、こんな記事まで見つけて頭を抱えた次第。朝夷奈切通には散々登っている癖に、いつも鎌倉側から頂上まで行ってそのまま鎌倉駅へと引き返してしまうために、その先の鼻欠地蔵までは行ったことがないのがバレてしまいました。
鼻欠地蔵 横浜市金沢区 横浜金沢観光協会
ここは鎌倉と金沢を結ぶ大切な街道で、
この地蔵の東わずか2メートルの所が、武蔵の国との国界(くにざかい)でした。
これから西は相州、東は武州で相武の境にあたるので、「界の地蔵」、
また鼻が欠けているところから「鼻欠地蔵」とも呼ばれていました。
上記Wikipediaの記事に書かれている通り、現在では朝比奈町のうち再開発された地域が「東朝比奈」として住居表示が実施されたため、かつての峠村の境界だったと思われる朝比奈町の境界を正確に追うことが現在の地図ではできなくなりました。とは言え、分水嶺を離れて逆「く」の字に折れ曲がるかつての村境の雰囲気はまだ窺うことが出来ます。その逆「く」の頂点付近を環状4号と侍従川の支流である若水川が貫いており、この西側辺りにかつての村の集落があったことが町内会館などのあるエリアの道路の形状から窺えます。この町内会館の前を西へ行くと朝夷奈切通です。因みに、鼻欠地蔵はこの辺。
地蔵自体は既に風化が進んでフォルムが辛うじて確認できるのみ
最初は「過去に何かの機会に武蔵国久良岐郡を離れて相模国鎌倉郡へと編入されたのだろうか」と考えたのですが、どうやらそうではないらしい。少なくともその様な記述は、江戸時代から明治時代にかけてのもっとも重要な地誌3種を当たった限りでは見出すことが出来ませんでした。
新編鎌倉志卷之八(雄山閣版より引用)
◯朝夷名切通 …此坂道を峠坂と云ふ、坂の下六浦の方を峠村と云ふ。
…
◯鼻缺地藏 鼻缺 地藏は、海道の北の岩尾に、大なる地藏を切付てあり。是より西は相州、東は武州なり。相・武の界にあるを以て、界地藏と名く。像の鼻缺てあり。故に里俗、鼻缺地藏と云なり。…
新編相模国風土記稿 卷之九十八 村里部 鎌倉郡卷之三十(雄山閣版より引用)
峠村[多不牙牟良]
江戸より行程十二里小坂鄕に屬す、家數十八、東西七町半南北八町許[東、寺分村、南、平分村、北、宿村、以上三村、皆武州久良伎郡の屬、西、郡内十二所村、]新田[高六石七斗九升二合、]…
◯鼻缺地藏 金澤往還の北側なる、岩腹に鐫たる像を云[長一丈許]是より東方纔に一間許を隔て武相の國界なり、故に【鎌倉志】にも界地藏と唱ふと記せり、又【志】に此像の鼻缺損せし如くなれば鼻缺地藏と呼とあり、土俗は傳へて古此像を信ずる者多く香花を供すること絶えざりし故、花立地藏と云つるを後訛りて鼻缺とは唱へしなりと云、
皇国地誌 村誌 相模国鎌倉郡峠村(神奈川県図書館協会版より引用)
本村往古ヨリ本郡ニ属シ鎌倉大倉郷ノ内ニアリ此地鎌倉ヨリ六浦ニ出ル坂路[即チ朝夷奈切通是ナリ]アリテ之ヲ峠坂ト呼ブ其下方ニアル部落ナルヲ以テ峠村ト名クト云鎌倉府ノ頃ハ大倉ノ内ノ小名ナリシヲ徳川幕府ノ初ヨリ独立ノ一村トハナレリト云
…
地味
灰色ノ腐壚多ク間々細砂ヲ混スル所アリ其質瘠薄諸植物ニ宜シカラズ水旱ノ両災ハ甚稀ナリ
…
戸数
本籍平民 十八戸
社 一戸
寺 一戸
人口
本籍平民男 五十七人
同 女 六十六人
総計 一百二十三人
寄留平民男 一人
同 女 四人
総計 五人
…
また、上記「風土記稿」や「皇国地誌残稿」の記述から、峠村が大変に小規模な村であったことがわかりますし、皇国地誌残稿からはあまり農業には適さない土地であったこともわかります。確かに東に開けた細い谷戸では南側の尾根に日照を遮られることから、日当たりも良好とは言えず、それが地味に影響を及ぼした可能性は高そうです。実際、村内の耕地の大半は畑で水田は少なく、他に炭焼きなどで生計を立てていた様です。
村には僅かな世帯と神社、寺院が1軒ずつあるだけで、国境を敢えて自然地形から引き離す程に政治的に重要な施設があった訳でもなさそうです。但し、風土記稿には「新田」と書かれていることから、この村の開拓が比較的新しいものであることは窺えます。
もう少し深掘りする資料がないかと探したら、何と朝比奈町内会のまとめた「朝比奈の歴史」(2004年)という本があるのを見つけました。A5版の小振りな形状ながら内容は127ページに渡って地元の歴史が縄文時代からしっかりした構成でまとめられています。専門家の方の指導を仰ぎながら町内の方々がまとめたものの様です。
果たして、この中にこの問題の核心に迫る記述が複数箇所に渡って出てきます。長くなりますが、例示などの部分を外してなるべく簡潔に引用してみます。
古代奈良王朝による大化の改新(大化二年、六四六年)の一環として国・郡・郷制の地方行政組織が整いますが、当時の朝比奈の区域は、相模国鎌倉郡大倉郷(いまの鎌倉市域の中東部一帯)の東端に位置する辺境未開の山地でした。その東隣は、武蔵国久良郡鮎浦郷(いまの金沢区六浦一帯)に接していました。鎌倉時代の中期に幕府直轄事業として朝比奈切通しが開削され、相模湾側の鎌倉と東京湾側の六浦港とを山越えして結ぶ六浦道が整備されてから、交通条件は画期的によくなりました。しかし、戦乱に明け暮れた中世の時代背景の下で、この国境いの山地に人が住みついて、村落が形成されるまでにはいたりませんでした。
朝比奈の地に、小さいながらも農耕を主業とする村落が生まれたのは、関が原の役(慶長五年、一六◯◯年)を節目として戦乱の世が終わり、平安な江戸時代に入ってからです。江戸初期にこの地に生まれた農耕村落は、相模国鎌倉郡峠村として、幕藩体制下の独立した一村として認知されました。…
(11ページ)
ともあれ天正検地(注:天正19年)にもとづいて、幕府公認の独立した一箇の行政村「峠村」が誕生しました。しかし峠村の誕生には、一般の村にくらべて異例ともみられるほどのきわだった二つの特色が指摘されるのです。
そのひとつは、検地によって線引きされた峠村の位置です。…通例の境界線は自然地形の河川または山脈・丘陵の尾根です。…そのような線引きの通例原則からすれば、自然地形上は武蔵国久良伎郡に所属すべき位置の峠村が相模国鎌倉郡に編入線引きされたのは異例の扱いでした。…これについては、この土地の鎌倉時代いらいの鎌倉との密接な歴史的関連性が重視されたものとおもわれます。
(48〜49ページ)
つまり、天正検地によって初めて「峠村」が行政上の実体を持ったという解釈です。それまではどうやら一時的にはともかく、この辺での集落の形成はあまり進まなかったために、空白地の様になっていたということでしょう。そして、実体が持たされると同時に峠村がその時代には鎌倉との結び付きが強かったために、結果的に相模国鎌倉郡と認知されるに至った、という訳です。
この説の妥当性をもっと掘り下げると、今回私のブログで書く予定だった内容を先出しする結果になりそうなので(^_^;)、勿体ぶってしまいますが委細な検討は後に改めて。
なお、鎌倉郡から久良岐郡へと転籍して当時の六浦荘村、現在の横浜市金沢区と合併した経緯については、「朝比奈の歴史」にはこの様に記述されています。
江戸時代初期から約二百七十年間、独立した一個の行政村として存続してきた峠村は、御一新の改革によって制度上は姿を消しました。
江戸時代の峠村は、異例の特殊事情から村請制を最大限に活用した自主独立の村づくりと組織づくりを進め、小さいながらも安定した完全自給自足の平和な農村として存立していました。これにたいして御一新の地方制度の改革は、村請制といった村落共同体の自治を否定し、全国のすべての村を一串整然とした強力な中央集権国家の下部組織に組み込むことを目指したのです。
…
明治二十二年に創設された東鎌倉村の東のはずれに位置する旧峠村の村民にとっては、大区小区制いらいの新しい村役場も村行政も、旧時代にくらべてあまりにもよそよそしい間柄に様変わりしたと目に映ったことでしょう。そしてそのことが、明治三十年(一八九七年)にいたって東鎌倉村(当時は町)大字峠が、地理的に近く、また経済的なつながりを強めつつあった東京湾側の隣村久良伎郡六浦荘村に、さしたる抵抗感なく郡を超えてまで編入されていく背景をなしていたといえましょう。
(91〜93ページ)
江戸時代には六浦藩の重税振りを尻目に旗本領の一ヶ村として自立した生活を営むことができたため、鎌倉郡に属していたことは峠村に相応にメリットがあった様ですが(この本ではこの辺の実態についてかなり仔細に記述されていますが、本題から外れますので割愛します)、それが失われてしまった以上、地の利が優先される行政区に所属する様になったのは時間の問題だった、というとになるのでしょうか。
追記:
- (2013/12/06):レイアウトを見直しました。
- (2014/02/26):朝比奈町の地図をGoogleマップに貼り替えました。
- (2014/07/07):Googleストリートビューの更新に伴い鼻欠地蔵が正確に表示されなくなったため、位置を微調整しました。
- (2015/03/09):Googleマップの空中写真の表示では町域を表示しなくなって久しいので、諦めて地図表示に切り替えました。
- (2015/11/22):Googleマップとストリートビューを貼り替えました。ストリートビューは2010年のもので固定しています。
- (2017/09/13):Wikipediaの記事が修正されて構成が変わってしまったため、リンク先は「相模国」の項の先頭に付け替えました。なお、類似の文章は現時点では「脚注/注釈4」に見られます。
- (2023/01/13):ストリートビューの位置がズレていたため、張り直しました。また、Wikipediaの現在の文章は「注釈3」に移されていました。
なぜ峠村は相模国に属していたでしょうか? - 横浜の風間 - 2014年06月04日 20:25:50
本記事につき、どうしても気になってお尋ねいたし度。
何故、分水嶺の東側に突出する形で、相模国鎌倉郡に属していたのか? ということへのお考えです。
律令国家創成期の国境線確定時に、東海道に属す相模国が六浦内に外港を持つため、武蔵国内に突出させざるを得なかった、と想像したら行き過ぎですか?(笑)
仮にそうであると、同じ東海道に属した上総国への渡海ポイントとして好適な訳ですが。。。
変な質問をしてすみません。