「東海道」カテゴリを付けた記事の本数がかなり増えましたので、ナビゲーションしやすい様に一覧表を作ることにしました。この記事だけ、記事の日付を原則最終更新日に合わせる様にします(但し、最新の記事よりは古い日付に設定します)。なお、他の記事へのリンク集という性質を考え、この記事に限ってコメント欄とトラックバック欄を閉じました。「東海道」カテゴリを付けてあっても、関連性の薄い記事はこの一覧に含めませんでした。 その15 箱根・湯坂路と畑宿(その1)(その2)(その3)(その4)(その5)(その6)余録(まとめ)その14:小田原宿と小田原城と海嘯(その1)(その2)(その3)(その4)(その5)余録1余録2補足その13:酒匂川の渡しと酒匂橋(その1)(その2)(その3)(その4)(その5)(その6)(まとめ)その12:国府津〜小田原間の砂丘と酒匂その11:大磯〜梅沢の地形と立場(その1)(その2)(その3)(その4)余談その10:平塚宿と大磯宿の「近さ」(その1)(その2)(その3)(その4)(その5)(まとめ)余談その9:馬入の渡しと馬入橋(その1)(その2)(その2補足)(その3)(その3補足)(その4)(その5)(その6)(まとめ)余談その8:相模川旧橋脚と東海道(その1)(その2)(その3)補足その7:藤沢〜茅ヶ崎の砂丘と東海道補足その6:戸塚宿周辺の道と柏尾川水系【武相国境】(その1)(その2)(その3)(その1〜3まとめ)(その4)その5:保土ヶ谷宿と今井川(その1)(その2)(その3)(その4)(その4補足)その4:神奈川湊周辺(その1)(その2)その3:川崎付近の地形と道筋、そして川崎大師その2:六郷橋(1)(2)(3)その1:高輪〜品川〜大森の海沿い道(1)(2)(3)【史料集】新編相模国風土記稿の記述鎌倉郡各村高座郡各村大住郡各村淘綾郡各村足柄下郡各村継立の記述(「新編武蔵風土記稿」分を含む)