fc2ブログ

はじめに

今から15年ほど前から、地元のことが気になりだして周囲をウロウロと歩く様になってから、その地の自然や地形、歴史を色々と調べるようになりました。そして、それらの間には普段生活している時には忘れられている関係性があるんだということに強い関心を持つようになりました。

以前もちょっとその辺をまとめてサイトを作っていたのですが、事情があってそのサイトを閉鎖したので、改めて白紙からブログを立ち上げて思い付いたものをまとめてみようと考えました。

ブログ主は神奈川県に住んでいますので、どうしても県内のことが中心になると思います。出来れば実際に足を運んで、その土地の傾斜を足で感じてみたり、空間の広がりを肌で感じながら、昔はどうだったのだろうということを考えてみたいと思っています。ただ、報道記事や他の方が投稿された動画をもとに何か書く場合は、必ずしもそうはならないと思いますが。

更新は大体週1回から2回を目安に考えています。色々と調べ物もありますから毎日ではちょっとしんどい。もうちょっと本を読んだりするのが速いと良いんですがねぇ。

では、よろしくおねがいします。
  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

記事タイトルとURLをコピーする

この記事へのコメント

- yuuko1220 - 2013年02月01日 17:11:08

お邪魔します。コメントありがとうございました。
私も 自分の住む土地のあれこれが気になります。
そういった目で 見て歩くと 違った風景に見えてきたりしますね。

私は、もう、歴史の詳細を 頭に詰め込むのは
無理があるので(笑)
ビジュアルと共に 軽い歴史散策 というのが理想です。

境川は近いので、 時間のある時に
拝見させていただきます。

- kanageohis1964 - 2013年02月01日 17:59:56

こんにちは。アクセスありがとうございました。

確かに文字数がいつも多くて、多少なりとも何か写真でも入れられないかと悩んだ記事だらけですが(汗)、お時間あるときに少しずつお読みいただければ幸いです。またよろしくお願いします。

ありがとうございました♪ - meldad1524 - 2013年11月27日 09:54:54

おはようございます。
コメント、どうもありがとうございました。

まだ、この「はじめまして」の記事とトップの記事の2つしか
読ませて頂いていませんが(^_^;) 地元の自然や地形、それに歴史を
散策しながら知っていくのって素晴らしいなぁと思いました。
横浜に主人が4年間、息子が6年間暮らしていたので、何度も神奈川県には
行きましたし、縁のある県です。

私も歴史(日本史)が好きなので、いつかkanageohis1964さんのようなことを
こちらでやってみることができたらなぁと思っています。

またおじゃまさせていただきますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

- kanageohis1964 - 2013年11月27日 12:05:46

こんにちは。ようこそいらっしゃいました。

御覧の通り、かなり文章寄りのブログになってしまっていますが、少しずつお読み戴ければと思います。またよろしくお願い致します。

はじめまして。 - troy - 2014年11月09日 07:59:30

おはようございます。初めまして。
私は横浜に生まれ育ち、今は茨城に住んでいます。生まれ故郷の神奈川県の歴史文化を知りたいと思うのでこれからも訪問させてもらいます。
あと私も歴史が好きなので近所の神社仏閣史跡巡りをしてます。いろいろさん呼応にさせてもらいたいと思いますのでよろしくお願いします。

Re: troy さま - kanageohis1964 - 2014年11月09日 09:10:47

こんにちは。コメントありがとうございました。

地域の写真を撮られている方々のブログを巡回しておりまして、troyさんのブログも記事更新を拝見しておりました。私のブログが何らかの参考になれば幸いです。今後ともよろしくお願い致します。

- Roman - 2014年11月17日 20:20:10

はじめまして。
私も同じように感じながら地元を中心に記事を書いています。
茨城と最近は千葉東部が中心です。
古東海道なども調べていますのでまた参考にさせて下さい。
リンクさせていただきました。

Re: Roman さま - kanageohis1964 - 2014年11月17日 21:14:23

こんにちは。コメントありがとうございました。こちらからも早速リンクさせていただきました。
基本的には近世を中心に取り上げていますので中世以前は若干食い足りない部分があるかも知れませんが、今後ともよろしくお願いいたします。

ヤフーからお越し頂きありがとうございます。 - ruszey - 2015年05月26日 23:30:35

こんばんは(*^ー^*)
何時も応援ありがとうございます。
先ほどはniceまで頂き感謝致します!

全ポチ☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆

Re: ruszey さま - kanageohis1964 - 2015年05月27日 06:42:46

こんにちは。コメントありがとうございます。

ライラックの記事に対して「おっ」と思ったのでクリックしました。今後ともよろしくお願いします。

初めまして - GIBSON1 - 2015年05月29日 12:14:15

初めまして。
趣味で写真を撮って楽しんでますが、kanageohis1964様のブログを拝見していくうちに、それぞれの撮影場所の歴史を知りながら撮影したら面白いんじゃないか!?と思うようになり…
多少でも歴史を知ってから撮影に挑もうと考えるようになりました。
今度も寄らせていただますね。

Re: GIBSON1 さま - kanageohis1964 - 2015年05月29日 17:46:43

こんにちは。コメントありがとうございます。

そうですね、被写体の置かれた背景について色々と知識が加わると、見方がまた変わってくると思いますし、それによって構図の中にそれをどう位置づけるかが変わってくることもありますね。

今後ともよろしくお願いします。

管理人のみ閲覧できます - - 2015年10月18日 11:39:37

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます - - 2015年11月11日 18:39:10

このコメントは管理人のみ閲覧できます

初めまして! - tosimichi - 2016年01月15日 21:55:28

初めて訪問させていただきました!
中原御殿跡近辺に住するものです、歴史好き特に江戸時代の地元がどうなっていたのか薄っぺらなことしかわかりません。
kanageohis1964さまが熱心に調べられているのを見ると思わず感心させられました。
平塚は大名領では小田原藩以外に佐倉藩・武蔵金沢藩・烏山藩、旗本・御家人の知行所などがあったようですができればそうした文書に触れてみたいと思っております。
わかりませんが...

またお邪魔させていただきたいと思います。

Re: tosimichi さま - kanageohis1964 - 2016年01月15日 22:14:12

こんにちは。コメントありがとうございました。

平塚市ですと、博物館も郷土史に伝統的に力を入れていますし、図書館3階の郷土史の蔵書も充実していますね。
知行割自体の変遷については比較的研究が進んでいると思いますので、市史や県史にまとまったものが見つかると思いますが、それぞれの領地の具体的な支配に関する文書ということになると、どちらかというとそれぞれの村の名主家が保管していたものの方が良く残っていますね。

またよろしくお願いします。

管理人のみ閲覧できます - - 2016年04月29日 00:14:08

このコメントは管理人のみ閲覧できます

トラックバック

URL :