fc2ブログ

「脇往還史料」カテゴリー記事一覧

矢倉沢往還関本「村」の関本「宿」への昇格願書

史料探索のために「南足柄市史」の資料編を改めて確認しているのですが、エピソード的に取り上げてみたい史料を見つけました。今回はこの史料を中心に考えられることを書いてみたいと思います。

この史料の「南足柄市史」上での表題は「219 慶応四年八月 関本村を関本宿と改称の願書」となっています。

(表紙欠)

恐以書付申上

一当村人馬御継場之(儀)ハ、先年駿・甲・信右三ケ国之往来而、登り駿州竹之下村(静岡県小山町)迄、箱根山続足柄山打越、四里拾六(町)之大難所、下り小田原宿迄、弐里弐拾八町之御継立仕候、 御朱印・御証文御方様并ニ諸家・御藩御荷物継立仕候程之義而者、中古格別之御通行之、尤是迄諸御役方御通行之節、隣村相雇、助合人馬被差出、村名を以御伝馬御継立仕候、然ル処当今之御時勢至り、日々御通行弥増罷在、東海道筋往還同様始末、村方人足ニ而ハ御継立不相成節ハ、前(顕カ)申上候通り隣村相雇、御用人馬相勤メ、御定メ賃銭被下置候上ハ、聊道中筋ニ茂相振れ居り候義申、往々夥敷(おびただしく)御通上有(ママ)之候上、人馬御賄付、近村助合雇立候而茂、宿名有之候ハヽ、猶亦近村へ之聞江茂宜敷、尤雇賃銀不足等之分ハ、是迄当村方(ママ)罷在候程之義付、御伝馬御用御差支不相成様仕度、既重キ 御高札ヲも御建置被遊候程之義御座候間、何卒格別之以 御憐愍ヲ当村宿名御歎伺申上候通り、 御聞召被(遊カ)、宿名 御免被 仰付下置候様、御歎願奉申上候、右願之通り達 御聞下置候ハヽ、小前一同私共迄難有仕合存候、以上、

慶応四辰年八月

関本村

(「南足柄市史2 資料編 近世⑴」547ページより、返り点、傍注、変体仮名の扱いも同書に従う、巻末の用語解説への指示は省略)


関本村の位置
関本村の位置
大雄山最乗寺は関本の南西方向約4kmの山中
(「地理院地図」上で作図したものを
スクリーンキャプチャ)

関本村の高札場跡
ストリートビュー

関本村(現:南足柄市関本・大雄町)はこれまで幾度かこのブログでも登場しましたが、矢倉沢往還が小田原からの甲州道と和田河原村で合流した先の台地の上に位置し、両往還の継立場となっていました。また、大雄山最乗寺への入り口に当たっており、参拝客の拠点となっていました。

この願書が書かれた慶応4年(1868年)という年は幕末も大詰めの時期に当たっていて、同年の4月には江戸開城に伴って徳川慶喜は謹慎となり、その後の会津戦争も8月には大詰めを迎えていました。そして、翌月8日には明治に改元することになります(以上何れも旧暦)。以下で示す様に関本村も次々と官軍関係者が通行する状況を目の当たりにしていますから、これまで長年培われてきた社会が大きく変動しようとしている様子を肌身で感じている最中に、この願書が書かれたことになります。

関本村にはこの様な状況下で、東海道に匹敵するほどの継立の負荷が発生したこと、そしてその過大な負荷に対応するべく、周辺の村々から助郷を調達して必要な人足を充足したことが、この願書には記されています。実際、慶応4年には足柄峠を越えてくる戊辰戦争の官軍関連の通行が急激に増えたことが、関本村の隣の継立場である苅野一色村(現:南足柄市苅野の一部)が翌明治2年にまとめた「継立人馬日締め帳」に見えています。


辰三月廿七日

一人足四人  御下り 関本村迄但壱人付百三拾壱文五分

此賃銭五百三拾文/増賃銭五百六拾六文/御先触持人足壱人/増賃銭弐百文

御総督御内/雀部八郎様

右同断

一人足四人  御下り 関本村迄但壱人付百三拾壱文五分

此賃銭五百三拾文/増賃銭五百六拾六文

肥後御藩中/岩男内蔵允様

右同断 御下り

一人足拾弐人 右同断

此賃銭壱貫五百九拾文/増賃銭壱貫七百六文/御先触持人足壱人/増賃銭弐百文

肥後御藩中/近藤左助様/仁保達三郎様

辰三月廿七日 御下り

一人足六人  関本村迄但壱人付百三拾壱文五分

此賃銭七百九拾三文/増賃銭八百五拾壱文/御先触持人足壱人/増賃銭弐百文

御官軍御用/名倉千之様/川村周八様

辰三月廿九日 御下り

一人足九人  関本村迄但壱人付百三拾壱文五分

此賃銭壱貫百九拾弐文/増賃銭壱貫弐百七拾六文/御先触持人足壱人/増賃銭弐百文

御官軍御賄御用/柴田権次郎様

御手代/須田宇助様

(「南足柄市史3 資料編 近世⑵」482〜484ページ、以下の同書からの引用も含め返り点、傍注、変体仮名の扱いも同書に従う、「辰」は慶応4年を指す、一部改行を「/」に置き換え、「…」は中略、強調はブログ主)


これを受けて、東海道の宿場同然に関本も「村」ではなく「宿」を名乗り、高札などの施設を宿場に相応しいものに整備することを許可して欲しいというのが、この願書の趣旨です。

考えようによっては、関本村は一時的とは言えこの負荷を捌くために必要な人足の手配を「村」を名乗ったままでも行い得ている訳ですから、宿場を名乗れないことが継立を運営する上での制約となったとは必ずしも言えません。その点では、この願書はいささか行き過ぎたことを願い出ている様にも見えます。それでも関本村がこの機に乗じて「宿」への格上げを願い出ようと考えた背景として、ある近隣の村々とのトラブルが思い当たります。

「南足柄市史6 通史編Ⅰ」p542-図3-3
「峰通り概念図」(再掲)
(「南足柄市史6 通史編Ⅰ」ページより)
以前松浦武四郎「東海道山すじ日記」を分析した際、松田(現:松田町)から苅野一色村への道筋として、本来の矢倉沢往還の道筋を通らずにバイパスしてしまう「峰通り」というルートを使ってしまう問題があったことを紹介しました。関本村としては、本来同村を経由する荷物や通行人から得られた筈の利益を失うことに対して座視する訳には行かない立場でした。以前の記事でも紹介した通り、関本村と峰通りを使っている継立村との間での争議に絡む史料が、「南足柄市史」にも多数収録されています。

流石にその様なトラブルがあることを願書に直接書く訳にはいかなかったと思いますが、この機に「関本宿」を名乗ることが出来れば、あるいは「峰通り」を続けている近隣の村々に対しても、それなりに牽制となるのではと考えたのかも知れません。無論これは推測の域を出ないことではありますが、あるいは宿場という「箔が付く」ことで、近隣の継立場も勝手な判断をしにくくなるかも知れない、あわよくば罰則を課して歯止めをかけられるかも知れないという思惑が、「願書」の端に見え隠れする様にも思われます。

しかしながら、この「願書」には日付はあってもその「宛先」が記されていません。何しろ幕府が倒れてしまった直後ですし、まだどの様な政治体制が採られるのかもわからない中では、これまでの様に小田原藩に送り届けてももはや意味はなかったかも知れません。と言って、1つの村の願書を受け付けてくれる役所の様な組織がどうなるのかも不明な時期とあっては、これを何処に提出したものか、わからなかったのではないかと思われます。従って、この願書は何処にも提出されることなく、下書きのまま手許に措かれていた可能性も考えられます。表紙がない状態というのが本来あった表紙の跡が見えているのかどうかは不明ですが、下書きであったとすれば元からその様なものがなかったのかも知れません。

実際のところ、関本「村」がその後関本「宿」となったことを示す史料はありません。上記の苅野一色村の締め帳は願書の翌年に書かれたものですが、この中でも「関本村」と記されています。一方で、関本村の積年の悩みの種だった「峰通り」の問題は、明治5年(1872年)になって5年前には思いもよらない形で決着を見ることになります。「南足柄市史」上で「陸運会社設立に伴う峰通りの通行公認書」と表題を付けられた次の史料が、その結末を現在に伝えています。

取替申一札之事

一今般郵便陸運枝道御開相成候付、私共村々御開御免許願立候処、字(峰)唱候間道通路いたし候より彼是差縫(さしもつれ)、然ル処平塚駅周旋人立入取扱ヲ以、両村示談行届合村いたし候、然上双方共故障無之御願通被 仰付、双方共(いささか)申分無御座候、依之後年至り異論無之証書して和熟対談左之通、

郵便陸運    関本村 仰付候、

陸運会社    矢倉沢村 仰付候、

陸運会社    神山村 仰付候、

一矢倉沢村より神山村(松田町)合村町屋通路間道往復之儀、全便利之地故、旅人之頼継立方取急候節、則間道附通し、刎銭(はねせん)して荷物壱駄付銭五拾文充、両村より関本村差出可申候事、

一間道筋旅人歩行立ヲ以通行致候者、矢倉沢村より手心ヲ以、関本村之往来通路之儀心附いたし可申事、

一関本村より曽屋村(秦野市)通、継通し之節、神山村合村町屋継場之廉ヲ以、往返共口銭差出可申、尤荷物壱駄付何程相定メ候義、駅々議定通差出可申事、

一此度示談行届合村いたし候上、両村境界内人馬口銭相互取遣いたし申間鋪候事、

右之通取極仕為後証取替一札差出申処、仍件、

明治五申年六月

足柄上郡/矢倉沢村/百姓代/桜井善左衛門(印)/組頭/桜井小左衛門(印)/名主/田代五郎左衛門(印)

神山村/百姓代/北村六右衛門(印)/組頭/北村源左衛門(印)/名主/田中六左衛門(印)

神山村合村/組頭/竹内半七(印)//竹内四郎左衛門(印)

前書之通立入取扱申候付、依之奥印いたし候、以上、

東海道平塚駅/枝道周旋方取扱人/加藤新兵衛(印)

関本村/御役人中

(「南足柄市史3 資料編 近世⑵」487〜488ページより、署名の改行は一部「/」にて置き換え、日付との位置を調整、強調はブログ主)


この史料の中でも引き続き「関本村」と書かれていることからも、5年前の願書に記された「昇格」はついに果たされることはなかったことがわかります。一方で、江戸時代以前から長距離の陸運を担ってきた「継立」の制度が新政府の下で「陸運会社」として改組されることになり、関本村も周辺の継立村共々新たな会社制度の免許を出願して無事認められています。そして、平塚駅の執り成しの下で「峰通り」問題の解決が図られ、この近道を使った場合には刎銭として荷物1駄(馬1頭分の荷物)に対して50文づつを関本村に支払うことなどの条件で合意を得ることが出来ました。


慶応4年時点で願書の草案を練っている際には、5年後に継立制度そのものが無くなってしまう未来など、草案の主はもちろん、「峰通り」問題に関与する村々の誰も全く予想だにしなかったでしょう。その様な中で作成されたこの願書は、江戸幕府から明治政府へと社会全体が変わっていこうとする中で、村の措かれた役割がどの様になっていくのか見えにくくなりつつも、その地歩を少しでも確保しようという動きが垣間見える史料であると言えるでしょう。
  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

「【史料集】『新編相模国風土記稿』足柄上郡各村の街道上の位置」その他の修正について

前回に引き続いて、松浦武四郎の明治2年(1869年)の紀行文「東海道山すじ日記」(以下「日記」)を取り上げる予定でしたが、その前に以前まとめた記事の修正を済ませておいた方が良いと思い立ちました。件の記事では「新編相模国風土記稿」(以下「風土記稿」)の各村の街道の記事を一覧にまとめ、それらの街道の位置を推定した地図を添えましたが、その中で矢倉沢往還の足柄上郡の部分に一部修正を加える必要があり、説明が長くなりそうなので、別建ての記事として予め公開しようと考えた次第です。

この修正を行うに当たり、参考にしたのは次の書籍です。

善波峠〜足柄峠 矢倉沢往還ウォーキングガイド」 2017年3月 矢倉沢往還に関する研究会編
2市3町矢倉沢往還探訪ウォーキング事業実行委員会発行(以下「ガイド」)



発行者の名称が示す通り、矢倉沢往還の沿道の市町である秦野市・大井町・松田町・開成町・南足柄市が協力して作成した詳細なガイドです。巻末には比較的詳細なルート地図が掲載されています。基本的には実際に現地を歩いてもらうための「ウォーキングガイド」ですから、同書の断り書きに見られる様に、このルートは現在安全に通行出来る道筋を選択しているため、当時の道筋からは逸れる区間を含んでいます。とは言え、沿道各市町で矢倉沢往還について研究されている方々の手によって、出来るだけ当時の道筋に近いコースに線が引かれており、これと「迅速測図」等とを照合することで、当時の道筋をかなり精度高く追うことが出来ます。

今回修正を加えたのは次の箇所です。
  1. 以前の足柄上郡の矢倉沢道の地図では、曽屋(現:秦野市曽屋、他)から千村(ちむら)(現:秦野市千村)を経由して四十八瀬川(川音川)沿いに降りて神山(こうやま)(現:松田町神山)へと向かう道のみを示していました。このまとめを作成した際には、「風土記稿」に曽屋から篠窪(現:大井町篠窪)を経由して神山へ向かう道筋が川音川の増水時の通行路であることの記述があるにも拘らず、これを矢倉沢道の別道と認識せずに解説をしていました。今回この別道を追記し、関連する記述を修正しました。

    また、大住郡の矢倉沢道の地図にも同様の追記を行い、併せて他の道を書き加えて位置関係を示しました。因みに、この篠窪経由の道は神山へ降りる区間を除いて「小田原道」と重複していますが、「風土記稿」の大住郡の各村の記述では篠窪へ抜ける小田原道(大山道)が矢倉沢往還の別道である旨の記述はありません。

  2. 以前の地図では神山から十文字の渡しにかけての道筋が正確ではなく、神山から町屋(現:松田町松田惣領、現在の地形図上にも「町屋」の字が記されている)を経由する道と松田惣領の本村を経由する道とを混同した道筋を描いていました。

    一方「ガイド」では、この区間の道筋を次の3通りに分けて紹介しています(22ページ)。

    • 神山・町屋コース:
    • 河内(かうち)・沢尻コース:
    • 松田惣領・庶子境道コース:

    また、「十文字の渡し」についても次の3通りの位置を紹介しています(32ページ)。

    • 元文時代(1736〜40年)の頃の位置:
    • 天保時代(1830〜43年)の頃の位置:
    • 「迅速測図」(明治15年・1882年)に描かれた位置:

    他に、享保年間(1716〜35年)以前の渡し場の位置については、右岸側のみ巻末の地図上に位置が示されています。

    以前の記事の地図は、基本的には「風土記稿」に記述された街道の大筋の位置を示す目的で描いたものです。その意味では、「風土記稿」時点では矢倉沢往還の道筋とは認識されていなかったであろう明治以降の道筋を示すべきではないとも考え、特に「十文字の渡し」については「風土記稿」成立の年代である天保年間の道のみに絞ろうかとも思いました。しかし、「ガイド」の解説からはそこまで時代を絞り切れるとも考え難いことから、今回は「ガイド」に示された道筋を一通り反映することとしました。「十文字の渡し」については、便宜的に元文の渡しの位置を矢倉沢往還を示す青線の中に取り込みました。

    基本的には、「ガイド」のコースを出来るだけ忠実に「地理院地図」上でトレースするものの、ウォーキングのコースとして史蹟などを巡るために付け加えられたと思しき区間は除外する形で線を引いています。

    矢倉沢道:松田付近解説用
    「ガイド」で解説された矢倉沢往還の松田付近のコース

これに伴い、「日記」の各記事で作成した地図にも同様の修正を逐次施します。
  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

【史料集】「新編相模国風土記稿」愛甲郡各村の街道の記述(その6)

引き続き再開が覚束ない状況です。今回も以前から書き溜めていたものをアップしますが、そろそろ在庫が途切れそうです…。

前回に引き続き、「新編相模国風土記稿」の愛甲郡の各村の街道の記述をまとめます。今回は、愛甲郡図説では触れられなかったものの、各村には記述が見られる道筋を中心にまとめます。

今回もストリートビューの埋め込みが多いため、本文は追記に押し込んであります。

  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

【史料集】補足:足柄上郡の各街道のストリートビュー集(その3)

今回から、2〜3週に1回程度のペースで記事をアップして、リハビリを試みたいと思います。皆さんのブログへの巡回は当面散発的になる予定です。

今回は軽めの記事を、ということで、「新編相模国風土記稿」の足柄上郡の各街道から1箇所ずつポイントを見繕ってストリートビューを掲げてみようと思います。

ブラウジング環境によってはストリートビューを幾つも埋め込むと動作が重くなるかと思いますので、今回も本文を追記に押し込んであります。

  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

【史料集】「新編相模国風土記稿」愛甲郡各村の街道の記述(その5)

まだ復帰の目処が立ちませんが、休載前にある程度書き溜めていた原稿を取り敢えず公開します。

前回に引き続き、「新編相模国風土記稿」の愛甲郡の各村の街道の記述をまとめます。今回は、愛甲郡図説で紹介された街道のうちの残りの1本について考えてみます。

今回はストリートビューの埋め込みが多いため、本文は追記に押し込んであります。

  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

NEXT≫