fc2ブログ

「自作動画」カテゴリー記事一覧

「【動画】多摩川台公園〜古墳と多摩川遊覧と浄水場〜」補足

これも先日来の「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)のリニューアルによって実現したことの一環ではあるのですが、当初アップする予定だった「その3」がまだ仕上がっていないため、こちらの短い記事を先に出します。

かなり前の記事で、現在の多摩川台公園内に位置する古墳群を、将軍就任前の徳川家定がそれとは知らずに訪れていたことを動画にして公開しました。その際に典拠とした史料について、その名前はわかっていたものの、それが収録されている史料集の名前を書き留めそこねていることを記しましたが、それから10年以上そのままになってしまっていました。

「デジタルコレクション」のリニューアルで全文検索が可能になったこと、また対象となった資料が大幅に増えたことから、あるいはこの資料も検索できるかも知れないと思い立ち、試しに史料の名称「玉川辺亀ノ甲山江右大将様御成記録」で全文検索してみました。

その結果、該当する資料集が1件ヒットし、「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」資料として登録さえ出来ればインターネット経由でも閲覧できることがわかりました。件の資料は

大田区史 資料編 北川家文書 1」(大田区史編さん委員会 編 1984年 東京都大田区刊)

でした。当該の史料は312ページから325ページにかけて掲載されており、かなり長大なものになっています。

この史料中の「御成御場所()絵図」は318ページ〜319ページの見開きに掲載されています。複数の小さな古墳が連なる様子が現在の地形とも大筋で合致するものとなっており、その上にどの様に道などを配置したのかがこの絵図によって良く理解できます。

なお、「玉川辺亀ノ甲山江右大将様御成記録」の後続に掲載されている
  • 18 御成御用人足幷諸雑用取調帳
  • 19 亀ノ甲山御成諸人馬諸入用記録
も家貞の御成に関連する資料で、御成に際して働いた人や馬の動きが事細かく記録されているのがわかります。

何れにせよ、こうした市町村などの資料集も全文検索で探し出せる可能性が拡がった点は、郷土資料の使い勝手を飛躍的に向上させるものになったと言えそうです。勿論、これまで繰り返し書いてきたことですが、現状ではOCRの精度に制約がある以上、検索結果のみに頼った調査は慎むべきではあります。しかしそれでも、「デジタルコレクション」に収められている資料集であれば、居住地の最寄りの図書館では閲覧できない遠隔地の資料もこの様に探し出して閲覧できる可能性が拡がったのは大きいものがあります。
  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

【動画】多摩川台公園〜古墳と多摩川遊覧と浄水場〜

ニコニコ動画:


YouTube(高画質):


以前鷹狩や中原街道について調べていた時に見つけた史料を思い出して、ちょっとロケハンのつもりで撮りに行ったもの。本格的に作るなら春先に桜を合わせた方が良いかなぁ、と思いつつ、折角なのでひとまず作品としてまとめてしまうことにしました。

因みに多摩川台公園はこの位置。

Googleマップで見る


徳川家定の多摩川遊覧の件ですが、元になった史料は「大田区史」の資料編の中にあったもの。迂闊なことに資料編のどの分冊に収められていたかメモしていなかったので、何処の家のものか失念してしまいました。もっとも史料の名前はわかるので、もう1回図書館に行けばすぐにわかることですが。

ともあれ、史料の名称は「玉川辺亀ノ甲山江右大将様御成記録」と言います。嘉永3年2月27日、翌日に幕府の役人一行が当地に赴くので弁当の手配をするところから記録が始まります。その性質上家定の遊覧の目的は書かれていませんが、「徳川実紀」を見ると同年3月頃には家定の婚礼の祝儀について何度か記載が現れますので、その婚礼の挨拶を道すがら行う目的もあったのではないかと個人的には推察しています。予め中原街道を経て多摩川に至り、亀甲山筋を遊覧したあと碑文谷を経て下目黒の竜泉寺(目黒不動尊)で昼の膳を摂り、広尾・麻布を経て出発地である虎ノ門へと帰還するルートが予め定められ、その間の大名屋敷の名前が逐一挙げられています。但し「実紀」の当日の項には

この日 右大將殿には目黑のほとりへ成らせらる。(愼德院殿御實紀卷十四)

としか書かれていないので、これだけだと何をしに行ったかさっぱり不明なのですが。なお、徳川幕府において「右大将」は専ら将軍の世継ぎに対して使われていました。

これを受けて亀甲山周辺の見通しを良くするために竹木の伐採、道筋や小休処の整備、人足の手配から当日必要になる物品の手配まで、更には当日の行事を無事終えたあと関係者に配られた褒美の金額まで記されています。将来再び同様の遊覧で将軍家が訪問された時に備えるために記録を残したのでしょうか。もっとも、その数年後には時代が大きく変わる事件が起きる訳ですが。

そして、この史料に「御成御場所()絵図」が含まれ、村内の具体的な道筋が記されています。これによれば、下沼部の名主家に設置された「御小休処」を経て多摩川の渡船場に向かい、そこから浅間神社脇より「字亀山」に向けての道を進み、その先の山を上り下りして「御立場」に向かっています。つまり、明らかに亀甲山の上に登っている訳ですが、もしそこが古代の墳丘であるという認識があったら、果たしてこういう道筋を遊覧のために誂えたかどうか。明治維新後に墳丘の麓に浄水場を作るなどの動きを見ていると、どうもその認識はなかったのだろうという気がします。なお、今回は動画の進行を簡潔にするため名前を出せませんでしたが、東急線を挟んで多摩川台公園の向かいにある浅間神社内にも古墳があります。

因みに、最初に下沼部村に訪れた役人一行の肩書きが「御鳥見方」、その後のやり取りでも中心になっているのはこの「御鳥見方」で、「御鷹方」の名前も出て来ます。しかしながら当日は鷹狩は行われなかった様で(鷹狩のシーズンは冬が中心なので、既にオフシーズンと言って良い時期だったこともあるでしょうが)、飽くまでも鷹場を統括する責任者として彼らが受け持ちということになったのでしょう。

現時点では亀甲山古墳は未調査だそうですが、この遊覧の際に墳丘を平らげて見晴台に仕立てる過程で何かしら出ていてもおかしくなさそうで、どうして気付かれなかったのかという辺りも含めて、今後の発掘調査に期待したいところです。

  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

【動画】アカスジキンカメムシの幼生〜神奈川県立座間谷戸山公園にて〜

ニコニコ動画:


YouTube(高画質):


ナツアカネとアキアカネの動画で随分と拍手を戴きましてどうもありがとうございました。同じ日に撮った中からアカスジキンカメムシの幼生。いや、個人的には好きなんですが、やはりカメムシと聞いただけで引いてしまう人が多いかもなぁ…。

成虫をはっきり見たと言えるのは1度きり、それも植え込みの陰にいたのであの綺麗な模様をはっきりとは目にすることが出来なかったんですよね。そんなに出会いにくい昆虫でもない筈なんですが…。まぁ、来年に期待しつつ。ひとまず「海野和男のデジタル昆虫記」中のアカスジキンカメムシの成虫のページにリンクしておきます。
  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

【動画】ナツアカネとアキアカネ〜神奈川県立座間谷戸山公園にて〜

ニコニコ動画:


YouTube(高画質):


…本当は今回は武相国境の続きをやる予定だったんですが、思った様にプレゼンが出来ていないので、先にこれをアップしてお茶を濁すことに(汗)。

ナツアカネとアキアカネ、というより赤とんぼの見分け方、検索すれば色々と参考になるページを見つけることが出来ると思いますが、こちらが他種も含めて良くまとまっていると思います。
 アカトンボの見分け方(「新・神戸の自然シリーズ1 神戸のトンボ」から)

座間谷戸山公園も、相模原台地の中程に浮かんだ座間丘陵の西側に出来た谷戸という特徴を取り上げるとか、座間自体が「夷参(いさま)」と称して古代東海道のルートの中にあったらしいとか、地誌的な興味から色々と掘り下げるのも面白そうな土地ではあるのですが、まだ全然勉強不足でそこまで行けそうにないので、今回は純粋にトンボの紹介としてまとめることにしました。今回は撮影できませんでしたが、以前湧水のある辺りでオニヤンマの産卵を見たこともあり、すぐ隣に市役所や音楽ホールがある割には、生態系の観察拠点としてもなかなか見所のある公園だと思います。

  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

【動画】イチモンジセセリ〜多摩川河川敷にて〜

ニコニコ動画:


YouTube(高画質):


これまで書き漏らしてましたが、昆虫の苦手な方には申し訳ない。

昨日の続きです。前々回の記事用の写真や動画を撮りに行った序で…にしては、魚眼レンズがあるのが変ですね(汗)。まぁ、これを試したかったというのがホンネです。

魚露目8号は以前デジタル一眼レフで試しに使ってみたものの、あまり思った様な結果が出ずに埃を被っていました。ビデオカメラを手に入れて、ふとこれで動画を撮るのも面白いかも知れないと思い立って、出来れば広い場所で小さな物のクローズアップを…ということで河川敷に来た次第。

イチモンジセセリはサイズとしては無難なところでしたが、ちょっとすばしっこいのが難点…。まぁ、もう少し色々と試してみようと思います。



  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

NEXT≫