fc2ブログ

「瀬谷区」タグ記事一覧

マップルラボ「MAPPLE法務局地図ビューア」の公開を受けて

2月14日に、マップルから「MAPPLE法務局地図ビューア」(以下「地図ビューア」)を公開した旨のプレスリリースが出されました。


この地図ビューアに最初にアクセスした時に表示されるダイアログでは次の様に説明されています。

「MAPPLE法務局地図ビューア」はG空間情報センターで公開されている登記所備付地図データを「MAPPLEのベクトルタイル」に重ねた地図です。MAPPLEの地図と重ねることにより、不動産鑑定や土地家屋調査などの不動産関連業務、公共サービス、農業、林業、災害対応など街づくりに関する業務のDXや効率化につながります。詳しくはプレスリリースをご覧ください。


現状では地籍調査は全国的に見てもあまり進んではおらず、地図データ化出来ている地域は更に少ないのが実情の様で、神奈川県下では地籍調査の進捗率が10%に満たない市町村も数多く存在しています。このため、残念ながら神奈川県下ではこの地図ビューアでも「ベクトルタイル」が全く表示されない地域の方がかなり多くなってしまっています。とりわけ、新旧の東海道筋で地籍調査が進んでいない地域が多く、こうした地域ではこのビューアで得られる新たな情報は期待できません。

但し、比較的早い時期に地籍調査を完了して地図データが存在する地域では、その後の開発前の状況を現在の地図と重ねて見ることが出来ます。それによって、古い時代の街道や河道の位置関係をより高い精度で把握することが可能な箇所が存在しているのも事実です。

今回はそうした地域の中から、中原街道の地図データを見てみたいと思います。横浜市緑区の鶴見川に架かる落合橋から瀬谷区の新道大橋手前までの区間では地図データが揃っており、現在の様に片側2車線の道路へ拡幅される前の街道の位置関係がかなり見て取れます。

「MAPPLE法務局地図ビューア」中「道-33」
八王子バイパス下川井インター付近の地図データ
マーカーの指し示す先が旧中原街道の区画「道-33」(「MAPPLE法務局地図ビューア」をスクリーンキャプチャ)

八王子バイパス下川井インター付近の1960年代の空中写真と地形図との合成(「地理院地図」より)

とりわけ興味深いのが、現在は八王子バイパスの下川井インターの建設に際して大きく台地を削ったために消滅してしまった区間が、地図データ上に残っていることです。「道-33」という名称になっている区画がかつての中原街道で、現在の下川井インター交差点のやや南側を登る坂道であったことがわかります。

「地理院地図」の1960年代の写真でも、かつての中原街道の道筋を現在の地形図と重ねて見ることが可能ですが、写真では周辺の建物や生垣の樹木の影になって判別が難しかったり、現在の地形図との測地のズレもあって精度という点では課題が残ります。今回の地図ビューアの持つ精度については更に検証は必要ですが、基本的には公図としての精度は保っていると考えられますので、空中写真と比較すると現在の道路等との位置関係が明確になりやすい特徴はあると思います。

「MAPPLE法務局地図ビューア」中「道-537」
「梛の木石碑前」バス停付近の地図データ
マーカーの指し示す先が旧中原街道の区画「道-537」(「MAPPLE法務局地図ビューア」をスクリーンキャプチャ)


上記箇所付近の1960年代の空中写真と地形図との合成(「地理院地図」)

下川井インターから中原街道をもう少し西へ進んだ辺りでは、現在の県道の脇の細い路地と、「道-537」と名付けられた区画が重なっていることがわかります。この路地が旧中原街道の名残です。1960年代の空中写真では、南側の林の陰が街道に被ってしまっているため、道筋を判読するのが困難になってしまっています。

中原街道は江戸へほぼ直線的に向かう道であると、江戸時代の文書などに記されていることが多いのですが、実際の街道は僅かながらS字状のうねりがあったことが、地図データに残る街道の区画から読み取れます。その大半は道路の拡幅によって消滅しているのですが、ごく一部にこの様な旧道の「名残」が残った箇所があります。この地点については、街道の北側が崖になっていたことによって道路拡幅後に旧道を残して崖の上からの道筋との接続を確保する必要があったのでしょう。結果的に旧道と拡幅後の県道との間にごく細長い敷地が残りました。

また、地籍調査時点での中原街道の道幅が、後の拡幅工事によって獲得した道幅と比較して、数分の1程度の幅しかなかったことも見て取れます。但し残念ながら、この記事執筆時点では地図ビューアに縮尺が表示されていないため、「道-33」で示される「道幅」がどの程度のものであったかを地図上で計測することが困難です。現在の地形図で計測できる道幅との比較で類推するしかありません。

更に、地籍調査もそこまで時代を遡るものではありませんので、これを元に該当する公図を取り寄せて計測を行ったとしても、その道幅が何処まで時代を遡って適用可能なものと言えるか、特に江戸時代当時の記録との比較に耐え得るものであるかは、他の史料などと照らして考える必要があります。

「MAPPLE法務局地図ビューア」中「道-12」
「動物園入口」交差点付近の地図データ
マーカーの指し示す先が旧中原街道の区画「道-12」

「MAPPLE法務局地図ビューア」中「1449-110」
同じ位置の地図データに旧中原街道の区画と考えられる「1449-110」も見える
(どちらも「MAPPLE法務局地図ビューア」をスクリーンキャプチャ)


同じ位置の「今昔マップ on the web

実際、下川井インターの北東側の「動物園入口」交差点付近には、「道-12」という区画が見えています。この区画がかつての中原街道の位置にあることは確かですが、道としての幅はかなり拡がっていることがわかります。1960年代の空中写真と比較すると、必ずしもこの区画全体が道として使われていた様には見えていませんが、地籍調査の時点で既に拡幅のための用地が取得されていたのかも知れません。実際、この交差点の南西側でかつての中原街道は小高い丘を迂回する道筋が付けられていましたが、その道筋は「1449-110」と名付けられた区画として存在するものの、現在の県道に位置する区画も既に複数に分かれて存在しており、拡幅に向けての動きが地籍調査の結果に反映していることが窺えます。

上で記した通り、神奈川県下では地籍調査の実施率が低いことから、今回の様な検討を行い得る地域は限られています。しかし、古い時代に調査が実施された地域では、この様な区画の変遷を辿れる可能性が秘められており、その点では今回の地図ビューアはこうした変遷を捉えやすく表示してくれるツールとなり得る存在であると言えます。まだ実験的な公開という段階ですが、今後の展開を見守りたいと思います。
  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

【武相国境】阿久和→境川との交点

武相国境の話、阿久和まで辿り着いた所で東海道の話をしばらく続けたので間が開きました。今回は阿久和から先、分水嶺を降りて境川へと向かう所までを取り上げます。



※追記(2020/03/25):「うごけ!道案内」廃止に備え、ひとまずプレゼン中のコメント表示中の状態をスクリーンキャプチャしたものをインラインフレームに収めました。


相鉄線は帷子川や境川・引地川・相模川との兼ね合いで路線風景を語ったら面白いかも知れないと思っています。もちろん、この武相国境付近が相鉄の現有路線の中では最高標高地点に当たる筈です。相鉄の昔話には坂を上がり切れなくて乗客が後押しした、なんて話が出てきたりしますが、列車の非力さを別にすれば原因の1つはこの地形にあった訳ですね。


相鉄線の武相国境の切通し(ストリートビュー

もっとも、流石にこの尾根を越えるのは鉄路には厳しく、かなり深い切通しの底を登ってきます。従って、線路の頂上は元の国境よりは三ツ境駅側にずれている様です。上のストリートビューは、相鉄線を越える県道の上から武相国境の切通しが見える方向を向いています。

武相国境が分水嶺を成していることを明確に体感できるのは、中原街道を越える辺りまでではないかと思います。三ツ境駅前から中原街道との交差点に向かう道は、その両側がかなり深い谷になっているのがはっきりとわかるのですが、この道が中原街道に向けて下り坂になっており、その先の谷は次第に浅くなってきます。そして、「瀬谷市民の森」を抜けると一帯は畑が広がるなだらかな丘陵地帯に変わってきます。この付近は米軍瀬谷通信隊の敷地になっていることもあって畑が広がっており、地形を見通すという点では遮るものの少ない適地になっています。

この辺りを流れる境川の支流は、何れもごく僅かな距離を隔てて並行に南流しているのが特徴です。

並行に流れる境川の支流vector
並行に流れる境川の支流
(「地理院地図vector」上で作図したものをスクリーンキャプチャ
前回「地理院地図」上で作図したものはこちら

これらの支流の比較的浅い段丘の上はなだらかな台地になっている所が多く、入り組んだ谷戸と尾根が続く多摩丘陵の風景とは異なっています。今から数十万年前に相模川が今の境川の流路付近を流れて段丘を形成したことを考えると、恐らくこれらの支流の地形もその影響下にあるのではないかという気がしていますが、残念ながらまだそのことを裏付ける様な研究には出会っていませんので、今のところは私の個人的な予想ということに留めておきます。

とは言え、すぐ隣の柏尾川の流域は沈降帯の影響が窺えるのに、境川とその支流にはあまりその影響が見られず、支流が何れも素直に南下しているのはなかなか面白い特徴だと思います。なお、瀬谷付近は明治時代には神奈川県内でも有数の養蚕地帯になっていましたが、台地が広がるこの一帯の利水を考えれば、それも頷ける話かと思います。

  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

【武相国境】境木→阿久和

武相国境のシリーズ、前回に引き続き、今回は少し先を急ぎ、阿久和川の源流地が見える辺りまでを辿ります。



※追記(2020/03/23):「うごけ!道案内」廃止に備え、ひとまずプレゼン中のコメント表示中の状態をスクリーンキャプチャしたものをインラインフレームに収めました。


阿久和川の西隣を流れているのは和泉川で、ここまで来てようやく柏尾川の支流の分水嶺を辿り切ることになります。和泉川も柏尾川も等しく境川水系に含まれているのですが、柏尾川は縄文海進の頃は藤沢から大船付近まで入江になっていたと言われており、別の流域と考えても良いくらいに流域の特徴が異なっています。柏尾川の方は多摩丘陵南部に広い流域を持っており、しかもその支流が極めて近い位置で合流するのが大きな特徴になっています。

柏尾川vs.旧東海道概念図
柏尾川vs.旧東海道概念図
地図上だけではなかなか分かり難いので、図式化してみることにしました。

この図では武相国境を境木付近の一角しか描いていませんが、実際は柏尾川の流域界を東から北にかけてなぞっています。柏尾川の支流は、かつての戸塚宿の吉田大橋の上流で大半が合流しており、残りは㹨川と鎌倉市北部から流れ出す小河川群のみです。因みに、煩雑になるので省略しましたが、名瀬川や阿久和川には更に細かい支流が幾筋も合流しています。

差し当たってこの様な地形が出来た理由についてですが、図に描き込んだ辺りに「秦野―横浜構造線」と呼ばれる沈降帯があり、ここを境にして南側と北側が相対的に隆起しているのだそうです。
 相模堆積盆地 岡 重文(PDF)
こちらのPDFでは「秦野―横浜沈降帯」という名前で呼ばれていますが、意味する所は一緒です。専門用語が多いですが、ひとまず該当する箇所を引用します。

この沈降帯は,相模川の西方にある秦野盆地から,東方の横浜市戸塚区まで東西にのびている.秦野盆地と大磯丘陵を境にする渋沢断層から,大磯丘陵の北側を流れる金目川に沿って東にのび,相模川を新幹線の南側で横切り,戸塚駅の東方までつづいている.最近の調査によると,沈降帯は,秦野盆地から横浜まで連続的には続かずに,相模川で南と北に約5km位ずれているようである.また,沈降運動は,造盆地運動の始め頃から現在まで続き,沈降量は相模川の河床付近で最も多く,東の方ではすくなくなる.沈降帯を挾んで,南と北とでは地殻変動の様子がことなっている.約13万年前位までは全体的に沈降地域であったが,約13万年前から約6万年前にかけては運動形態に変化がみられ,沈降帯の北側では,沈降地域から安定地域にかわり,南側では沈降地域―安定地域―隆起地域にかわっている.このように沈降帯は,造盆地運動に対して重要な位置を占めている


こうした地殻変動が柏尾川の流域を洪水の起きやすい姿に変え、武相国境を際立たせたものにしたと言えそうですが、そういう中を江戸時代の東海道は通過していたことになります。何故この様な道筋が選ばれたのかについては、旧東海道の話がもう少し先に進んだ所で改めて取り上げたいと思います。

品濃の平野部
品濃の平野部
清水谷戸トンネル
清水谷戸トンネル
写真は武相国境を潜るJR東海道線の清水谷戸トンネルと、その周辺の現在の風景です(昨年2月撮影)。現在では東戸塚駅付近の開発が進み、マンション群が非常に多くなりましたが、この付近では開発される前の農地が広がっていた川上川周辺の風景が、僅かながら残っています。この日は清水谷戸トンネルの上を通る武相国境の道筋も歩いていますが、木々が邪魔をして線路を覗き込むことは出来ませんでした。

  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村