「国立国会図書館デジタルコレクション」をリニューアルしました(付・プレスリリース)https://t.co/wfzdnsdCng
— 国立国会図書館 NDL (@NDLJP) December 21, 2022
具体的なリリース箇所は、プレスリリースのPDFにある通り、
ですが、この中で最も大きいのは「全文検索可能なデジタル化資料の増加」でしょう。前回の記事で追記した通り、古典籍資料の崩し字のOCR結果は対象外となっているものの、それでも「
- 全文検索可能なデジタル化資料の増加
- 閲覧画面の改善
- 画像検索機能の追加
- シングルサインオンの実現
5 万点から約 247 万点」と大幅に対象となる資料の点数が増えました。
そこで、今回はこれまで私がこのブログで取り上げた項目について、今回のリニューアルで新たな資料を見出すことが出来る様になったかどうかを試してみることにしました。
1つ目は、旧東海道が相模川を渡河する地点に明治時代に入って以降に架橋されては流失を繰り返した「馬入橋」です。その過程についてはまだ充分に史料を集め切れていない状態ですので、今回の全文検索拡充で何か新たな発見がないかに期待して、検索を試みました。
単純に「馬入橋」とだけ検索キーを指定すると630件もの資料がヒットします。これでは全てを確認するのが困難ですので、明治元年から明治45年の間に刊行された資料に絞り込むと、40件の資料がヒットしました。何れもタイトルをはじめ従来の項目を検索したのではヒットし得ない資料です。
これらを1つ1つ見ていく中で、これまで私が気付いていなかったものがかなりの点数見つかりました。但し、「国立国会図書館内限定」資料は閲覧出来ていませんので、今回は「ログインなしで閲覧可能」な資料と「送信サービスで閲覧可能」な資料のみを確認しています。
まず、「神奈川県県治一斑」と題された一連の資料が4件ヒットしています。それぞれ明治19年(1886年)、明治20年、明治22、3年、明治27年のものです。これらの資料は神奈川県内の統計をまとめた資料で、「馬入橋」が登場するページは神奈川県内の主要な橋の名称、所在地、橋の主な材質(鉄か木か)、長さ、幅の各項目が一覧にまとめられており、馬入橋は4件とも「
大住郡(須馬村馬入)/木/120間/3間」と記されている点が共通しています。
ここで問題となるのは、該当する馬入橋の架設時期と落橋した時期です。以前の私の記事でも触れた通り、馬入橋は明治16年(1883年)には木造トラス橋として架設されたものの、「明治工業史 土木篇」(工学会・啓明会編 1929年)によれば「
架設後八九年にして流失」してしまったとされています。ここから判断すると、馬入橋は明治24~25年には落橋してしまっていたことになります。しかし、上記一覧では明治27年にも現存しているかの様に記されています。つまり、明治27年の「神奈川県県治一斑」と「明治工業史 土木篇」には齟齬があることになります。
この齟齬はどの様に解するべきなのでしょうか。そこを考える上では、ヒットした資料のうち一連の「官報」を見るのが良さそうです。なお、ここでは「馬入橋」の他に「馬入川」で同様に明治期の資料を検索した結果も含めています(以下「…」は中略、強調はブログ主)。
明治18年(1885年)7月7日(官報第604号):
◯水害續報…神奈川縣ノ水害續報ニ據レハ管下相摸川及酒勾川ハ去月廿九日己來强雨ノタメ出水甚シク爲ニ人家數戸流亡溺死者貳人アリ又馬入橋ハ本月二日落失セリ(神奈川縣報告)
明治18年(1885年)7月9日(官報第606号):
◯水害續報…神奈川縣 官報第六百四號ニ掲載セル神奈川縣水害續報中馬入橋落失トアルハ誤󠄁報ニシテ該橋ハ橋臺ノ損傷ニ止マリ一時通行ヲ差止メタルモ其ノ後修繕ヲ加ヘ既ニ開通セリ(神奈川縣報告)
明治25年(1892年)7月28日(官報第2725号):
◯暴風雨水害…神奈川縣ニ於テハ去ル二十一日午後七時ヨリ翌二十三日夜ニ至ルマテ强雨ノタメ…高座郡ニテハ相模川ノ增水殆ト一丈三尺ニ至リ渡船ハ總テ停止シ且ツ東海道筋馬入川架橋墜落ス…(神奈川縣)
明治27年(1894年)8月14日(官報3338号):
◯風雨水害等…神奈川縣…馬入川滿水東海道筋馬入橋六十間餘流失次第ニ減水人畜死傷ナシ本月十一日午後十時十四分神奈川縣發
明治29年(1896年)9月10日(官報3962号):
◯雨水被害…神奈川縣…相模川厚木町ニテ一丈五尺、全町床下マテ浸水馬入橋八十間流失…一昨八日午後九時神奈川縣發
まず、3番めの明治25年の記事には馬入橋が落橋したことが記されています。これは「明治工業史 土木篇」の「架設後八九年にして流失」という表現から考えられる落橋時期と一致するので、木造トラス橋が失われた年月日を特定する記事と考えて良さそうです。しかし、そのわずか2年後と4年後に橋の一部が流失したとの報告が官報に掲載されています。その間に馬入橋は再建されたことになります。
この状況の理解を助けてくれる記事が載った資料が、全文検索でヒットした別の資料の中にありました。明治24年の「一馬曳二輪車試験行軍実施報告写」という資料で、これは当時の軍部が作戦遂行上重要と考えた東海道や大山道といった道路について、馬や車の通行が充分確保できるかどうかを実地で検証したレポートです。
第十日三月二十六日/晴 本日小田原出發藤澤ニ向テ行進ス本日ヨリハ東海道ナルヲ以テ道路平坦土質砂礫ノ硬固ナルモノニシテ車輌ノ運轉容易ナリ…行程中酒匂川馬入川アリト雖トモ堅固ナル橋梁ヲ架設シ唯馬入川橋梁流失セル部分二百五十米突ハ假橋ニシテ幅二米突ナルモ欄杆ヲ付シ車輛ノ通過ニ妨ケナシ
(合略仮名などは適宜カナに分解)
「神奈川県県治一斑」では馬入橋は全長120間(約218m)とされていましたが、この資料の「250m」はそれを超える長さとなっています。このことから、落橋したと考えられる明治25年の1年前の時点で、馬入橋は既に「仮橋」の状態に変わってしまっていたと考えられます。完成当初は3mの幅があったのに対し、仮橋に置き換わってしまった区間は2mに減じていたものの、車両の通行はどうにか可能な状態を維持していたとされていますが、既に木造トラス橋の姿は失われていたことになるでしょう。
更に、官報には明治18年にも馬入橋は橋台の損傷を受けたという報告が上がってきています。明治16年に木造トラス橋が竣工してからわずか2年しか経過していないことになるのですが、これほど近い時期にこの様な報告があったとなると、実際は報告が上がらない程度の小破は明治25年の落橋前までの間しばしばあったのかも知れません。
全文検索でヒットした資料の中には、明治26年に刊行された「凶荒誌」(梅森三郎 編 有隣堂)という書物もありました。日本の歴代の災害を時系列にまとめたものですが、その明治17年の項に
と記されています。官報は明治16年7月2日から刊行が開始され、同年中には既に風水害によって架橋に損傷があった場合に掲載された事例があったことを考えると、「凶荒誌」の記す明治17年の官報には馬入橋の損傷や落橋に関する報告がヒットしていない点は齟齬である可能性があり、「落墜」という表現が正確かどうかは検証が必要です。しかし、これも多少なりとも馬入橋が損傷を受けた事例ということになるのかも知れません。そうなりますと、明治16年に竣工した木造トラス橋は早くも翌年から損傷を受けていたことになります。七月一日…神奈川縣多摩川、相摸川、酒勾川、洪水潰家百余戸溺死十一人負傷三十八人馬入橋落墜ス
この様に、損傷しては仮橋で通行を確保し続けていた経緯を踏まえて考えれば、馬入橋は明治25年以降も仮橋の状態で通行を何とか確保していたということになるのでしょう。そして、その仮橋も2年毎に大規模な損傷を受けては架設し直すという、極めて脆弱で負担の大きい運用を続けていた様子が浮かび上がってきます。
しかし、飽くまでも「仮橋」であることから、何れは本設の橋を「復旧」させたい意向はあったのかも知れません。それが明治27年の「神奈川県県治一斑」でも従前のデータが維持され続けた理由なのでしょう。その後の馬入橋の本設の経緯についてはまだ充分な資料がないために明確ではない部分が多いのが現状ですが、これほどの頻度で馬入橋の修繕が必要な運用を長期間にわたって続けるのは、その労力や経費負担の面でも過重な状況であったことは想像に難くありません。
因みに、全文検索でヒットした資料には、上記の様な馬入橋の損傷に関するものの他に、馬入橋を経由したことを示すために名前が挙げられているものが数多く含まれていますが、それらの中に少し毛色の違うものがありました。
八月五日…午后一時出發と定む。三人道を大佛坂の切通しにとり、藤澤驛を經て、四時茅が峠に夕食をなし、夕暮馬入橋に到る。時に月出て、天水の如し。今宵はこゝに觀月の宴を開かんと、橋の中央に座をかまへ、雑談に時を移すに、吹く河風の涼しさ、骨まで冷え渡る心地す。
(「運動界」第1号第5巻 明治30年(1897年)11月 運動界発行所、ルビも同書に従う、傍注はブログ主)
橋の中央に居座って月見がてらに夕涼みに興じるとは、仮橋で2間まで幅を減じていた馬入橋の上ではかなり邪魔になりそうな状況ですが、見方を変えればそのくらいに日没後の通行量は少なかったのでしょう。当時のスポーツ雑誌に記載された富士登山の行程を記した紀行文ですが、この様な思いがけない資料が出てくるのも全文検索ならではと言えるでしょう。
何れにしても、「馬入橋」の検索結果はこれまでにない多くの発見をもたらしてくれました。無論、郷土史の資料は国立国会図書館だけでは充分に網羅されておらず、地方のみに存在するものも数多くありますので、これで全てを発見できた訳ではないことは言うまでもありません。また、OCR精度による制約も引き続き存在しているものと考えられますが、それでもこれだけの大きな成果が得られるという点で、今回の全文検索のリリースは大きな進歩と言えそうです。
今回はひとまず「馬入橋」を検索した結果の分析のみに留め、次回他の検索結果をもとにもう1回レポートをまとめる予定です。