fc2ブログ

【旧東海道】その1 高輪〜品川〜大森の海沿い道(3)

前回の続きです。

江戸前の海に対する備えの薄さは、東海道の道筋に限ったことではなかったと思います。江戸の街そのものが日比谷入江を埋め立てるなど大々的な土木工事を施して出来上がったことは既に有名ですが、こうして出来上がった土地の割り当てを見ても、将軍家の別邸浜御殿(元は甲州藩下屋敷の庭園、現在の浜離宮)や紀州徳川家の御屋敷(元は老中大久保家の屋敷、現在の芝離宮)が作られるなど、幕府の御用地が海沿いに作られていたり、海岸に近い辺りでも親藩大名の中屋敷や下屋敷が点在するなど、その町割りに海への備えを意識した形跡があまり見受けられません。水運が主体だった当時、水際が最も利便性が高いことから庶民の町が集中するのは理解できますが、主要な街道や大名屋敷まで海沿いに来るのはどうなのか。

どうも、家康以下徳川幕府は、江戸入り後一貫して、江戸前の海が荒れる事は極めて少ないという認識を持ち続け、その前提で海沿いの土地利用を積極的に進めたということになるのではないでしょうか。

新編武蔵風土記稿」でも、江戸前の海は

固より入海のことなれは、風波も穩にして、ことに風收りたるときは水面平にして(むしろ)を舗るが如し

(卷三十九 荏原郡之一)


などと書かれており、江戸前の海の格別の穏やかさは共通認識になっていたことが窺えます。

因みに、麹屋村(現在の大田区糀谷)には潮除堤があったことが「風土記稿」に書かれていますが、堤築造の年月が不明ですが、これは海岸付近に水田が迫っているため、潮が入って稲作にダメージが来るのを防ぐ目的で作られたものの様です。明治初期の迅速測図でも海岸付近の水田や畑の周囲に堤が築かれているのが確認でき、ここから海岸線沿いに江戸前の海沿いに見ていくと、同様の堤が浦安辺りの田畑にも築かれているのがわかります。


水田の周囲の赤線でなぞられている所が潮除堤
(「今昔マップ on the web」より、地図の不透明度を100%にすると明治39年測図の地形図に切り替わる)

同様の農耕地を囲む潮除堤は、行徳・旧新井村の「へび土手」などがあった様ですが、何れも農耕地のためのもので、江戸の街を海から守る位置にはこれと言った堤防がありません。
余談ですが、この迅速測図で見ると埋め立てられる前の海岸沿いの干潟の広大さが良くわかります。

とは言え、江戸入り間もない家康や家臣が、事前に仕入れた知識だけで荒天の海への備えを解くというのはかなり不自然です。

確かに、岡野友彦氏が「家康はなぜ江戸を選んだか」で指摘していた通り、

伊勢湾と江戸湾との海上交通は、当時の航海技術からいって、大きく太平洋上に出ることはなく、東海道諸国の沿岸を経由して行われていたと考えられる。とするならば、三河・遠江・駿河といった東海道諸国を制圧して「のし上がって」きた家康が、信長・秀吉に比べて、江戸湾との水運に無知であったというのは、いささか不自然ではなかろうか
(同書11ページ)

少なくとも、江戸との間でどの様な交易が行われていたかについては把握していた可能性が高い点は同意です。

しかし、江戸入りするまでは後北条氏の領地であった地域内の湊の海が荒れた時の様子などは、実際にその様な天候の時に居合わせて実感しなければ、なかなかそこまで思い切るのは難しいのではないでしょうか。家康の江戸入り前に領地内が津波に襲われた記録はありませんが、明応地震(明応7年=1498年)の被害の記憶は三河から駿河にかけての沿岸各地域ではまだ記憶に新しかったと思われ、家康もその惨状や備えについて伝え聞く機会が少なからずあった筈と思います。こうした災害の記憶を持つ人々にとっては、訪れた先で「ここは安全だから」と地元の人から聞かされた程度では、にわかには警戒を解き難いのではないでしょうか。

家康が江戸入りしてから五街道が制定されるまで、10年ほど経っています。その間家康自身は江戸を留守にすることも少なくなかったとは言え、これだけ時間があれば新たな領地と言ってもその様子は家臣も含め概ね把握できていたことでしょう。恐らくはその間に、海沿い道であっても問題がないであろうという認識を固めていたのではないかと私は想像していますが、これはちょっと裏付けを得るのが難しそうです。ただ、当時の人の認識がどうであったか、文献などに現れているものがないか、出来ればもっと探してみたいところです。

では、本当に江戸前の海は安全であったのか。この辺は慎重に検討しなければなりませんし、手元の資料だけではとても結論染みたことは言い難いところです。が、手にとってみた江戸の災害にまつわる書物で取り上げられる水害の大半は、隅田川や荒川、あるいは神田川がもたらす河川の増水によるものであり、幕府の対策もほぼこれらの流域に集中していた様です。少なくとも、利根川東遷をはじめ河川治水事業にあれ程躍起になっていた幕府にしては、江戸前の海からの水害対策にはあまり手を掛けなかったし、恐らくはその必要を感じていなかった、という言い方はできそうです。

また、元禄地震や安政地震の津波の高さを検討した研究もありますが、これを見ても横浜辺りまでは比較的高い津波が来ているものの、それより奥では幾らか波の高さが抑えられていることがわかります(但し被害は多少なりとも出ていますが)。

「東京湾・浦賀水道沿岸の元禄関東(1703)、安政東海(1854) 津波とその他の津波の遡上状況」羽鳥 徳太郎著(歴史地震 第21号(2006) 37-45頁)[PDF]


勿論、当時の水害対策は現在のそれとは大きく立ち位置が異なるものです、現在は江東ゼロメートル地帯など高潮への備えが必要な地域がたくさんありますし、明治時代以降遥かに高度化した海の埋め立てと浚渫、人口の極端な増加など、当時とは違う観点で治水を考えなくてはならなくなっているのは言うまでもないことです。が、裏を返せばそれだけ江戸時代は江戸前の海を「信頼しきっていた」とも言えると思うのです。むしろそれだからこそ、あれほどの巨大な都市がウォーターフロントに大々的に展開できたのではないか、そんな気がしてなりません。

ただ、繰り返しになりますがこれは飽くまでも江戸時代の話。今の治水も東京湾に関しては恐るるに足りないなどという、とんでもない主張をする気はありませんので念のため。むしろ、堤防に守られているからと高層マンションをウォーターフロントに高々と建ててしまうのは、ちょっと行き過ぎではないかと思っているひとりです。





追記:
  • (2013/11/12):「歴史的農業環境閲覧システム」のリンク形式が変更されていたため、張り直しました。
  • (2015/11/22):「歴史的農業環境閲覧システム」へのリンクを「今昔マップ on the web」の埋め込みに切り替えました。
  • (2021/11/05):「今昔マップ on the web」へのリンクを修正しました。

  • にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
  • にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 神奈川県情報へ
  • にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

↑「にほんブログ村」ランキングに参加中です。
ご関心のあるジャンルのリンクをどれか1つクリックしていただければ幸いです(1日1クリック分が反映します)。

地誌のはざまに - にほんブログ村

記事タイトルとURLをコピーする

この記事へのコメント

トラックバック

URL :